高松宮記念とは
1967年に3歳以上・別定重量の重賞競走として創設された「中京大賞典」が本競走の前身。その後、1971年に高松宮殿下から優勝杯を賜ったのを機に「高松宮杯」に改称され、中京競馬場・芝2000メートルを舞台に、夏の中京開催を飾る中距離の名物競走として行われていた。
1996年の短距離競走体系の改善に伴い、本競走は開催時期が5月に繰り上げられ、負担重量を定量に、距離を芝1200メートルに変更の上、GⅡからGⅠに格上げされた。これにより、中京競馬場初のGⅠ競走が誕生し、「高松宮杯」は春のスプリント王決定戦に位置付けられた。その後、1998年に現在のレース名「高松宮記念」に改称され、さらに2000年に3月の中京開催の最終週に移設されたことで4歳以上の競走に変更となった。
中京・芝1200メートル
バックストレッチからスタートしてコースを約半周するレイアウト。スタートから3コーナーまでの距離は300メートルほどで、ゴール前の直線(412.5メートル)の方が長い。JRAの中で、最後の直線が一番長い芝1200メートルコースだ。バックストレッチ半ばから直線入口まで下り勾配が続くので息が入りにくく、直線に向くとまもなく高低差2メートルの上り坂が待つタフなコース設定。直線勝負に備えて脚を温存したいところだが、スタートから飛ばしていくスプリント戦ではそうも言っていられない。スピードだけで押し切るのは難しく、少し長めの距離をこなす力も求められる。
過去10年の傾向
馬齢/馬体重
馬齢/5歳、6歳が中心。次いで、4歳>7歳。8歳以上は軽視。
馬体重/480kg以上から勝ち馬を検討。460kg以上で馬券内を意識。馬格は合った方が有利。
枠/馬番
枠/5枠より内側が中心。特に、1,2枠は好走率高め。7枠も悪くは無いが…
馬番/馬番で見ると、1番は3着が1回と不振。また、5,11,12,17,18番は馬券になっていない。
血統
勝ち馬は、アドマイヤムーン、ロードカナロア、ゴールドアリュール、Speightstown、サクラバクシンオー、DarkAngel、ScatDaddy、Pinsと、他の芝コースとは異なる種牡馬から勝ち馬が出ており、スピード血統、スピードを維持する能力などを視野にいれておくと良い。(ダートでも活躍できる種牡馬)
2,3着には、ディープインパクト、ミッキーアイル、ダイワメジャーなどの種牡馬も入ってきている。
前走
騎手/基本的にG1なので、ここで初騎乗となる場合は少ないが、乗りなれた、癖を知っている騎手を選択すべき。
着差/前走、1.0秒差以内で負けた馬、強い勝ち方をした馬は検討の範囲内。逆を言うと、1.0差以上で負けた馬は軽視。 回収値はもちろん、僅差で負けた馬が高い。
距離/基本的には同距離組メインで、距離短縮組の成績はイマイチ。短縮組は、2,3着狙い程度に。
前走/京都芝1200組、香港芝1200組が中心か。
LAP構成から
過去10年平均
基準タイム | RPCI | 前平均3F | PCI3 | 前平均3F | ※上がり3F | 前後3F差 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.08.53 | 47.74 | 33.92 | 50.83 | 34.49 | 34.22 | +0.79 |
今回のメンバー構成から算出したRPCIは【48.77】
何が何でも逃げたい馬が不在と見ており、⑱ペアポルックス、枠的に③ビッグシーザーあたりが逃げを選択すると予想。
前年のレースは特殊だった
2024年/マッドクール(3-3):12.5 – 10.8 – 11.6 – 11.4 – 11.0 – 11.6
基準タイム | RPCI | 前平均3F | PCI3 | 前平均3F | ※上がり3F | 前後3F差 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.09.0 | 52.60 | 34.90 | 54.40 | 35.27 | 33.80 | -0.90 |
このRPCIだと前を走った馬が有利になるので、唯一差してきたナムラクレアも2着止まり。逃げ~3番手の馬が1,3,4着となるレースだった。
似たようなRPCIの年
2023年/ファストフォース(7-5):12.5 – 11.3 – 11.8 – 11.6 – 11.9 – 12.4
基準タイム | RPCI | 前平均3F | PCI3 | 前平均3F | ※上がり3F | 前後3F差 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.11.6 | 49.20 | 35.60 | 52.30 | 36.20 | 35.40 | +0.30 |
この年は、小雨、不良馬場となり、差し有利の馬場となった。勝ち馬以外は、10番手以降から差してきた馬で占められた特殊な日。
2020年/※クリノガウディー(3-3):12.1 – 10.8 – 11.3 – 11.4 – 11.2 – 11.9
※モズスーパーフレア(1-1) クリノガウディーは降着となったレース
基準タイム | RPCI | 前平均3F | PCI3 | 前平均3F | ※上がり3F | 前後3F差 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.08.6 | 49.10 | 34.20 | 53.30 | 34.90 | 33.80 | +0.30 |
※モズスーパーフレアは逃げてかつ、33.0未満で逃げれば強い馬だった
このレースも逃げを主張する馬がいたが、グランアレグリア(3着/結果2着)筆頭に差し馬が好走したレース。
逃げ馬には厳しいレース
不良馬場など特殊条件でない限り、逃げ馬が逃げ残るのは厳しいコース。
コースの形状からも初角までが長く、ポジション争いが激しくなり、また最後の長い直線と坂に向けて脚を溜めたいのが騎手心理。
しかし、長い前半争いが理由で、中々脚を溜めるのも難しいコース。
ゆえに、先行で脚を溜めた馬、もしくは中団で脚を溜めて、一気に差してくる馬が中心となっている。
また枠・馬番からも、外々を回すことは距離ロス不利+なかなか足を溜められないなどの理由で、INを通った馬が理想的。
※このロスなく競馬する心理により、1番の馬が不振というイメージもつく。(INがゴチャつく)
2025年の考察
ペース想定からも、先行~中団の競馬をし、内寄りの馬、差し脚のある馬が理想となる。
この馬だ!っていう馬は見えず…も、候補馬と補足。
①マッドクール : 1番、昨年の特殊馬場での勝ち馬。嫌う理由も無いが、勝ちというより圏内という見える
②ウィングレイテスト:松岡騎手とのコンビでこその馬で、長い脚を使うがもう8歳馬。
③ビッグシーザー:逃げを想定しているので人気するなら危険馬と見ている。
⑥ルガル:香港凡走で人気を落とすならと思ったら、そうでも無さそう。好走する下地はある。
⑦モズメイメイ:こちらは逃げる可能性もある1頭。ただ上記の理由により、買いたい気もせず…。
⑩サトノレーヴ:この馬は嫌う要素が少ない。モレイラ騎手ともあり、○として見ている。
⑫トウシンマカオ:外枠巧者ではあるが、前々走で好走。今回の6枠をどう見るか。差し馬としては狙ってみても。
⑭ナムラクレア:やや外目の枠だが、ルメールマジックで好走しそう。ただ2,3着として。
⑮ママコチャ:こちらも外目の枠、近走結果がついてこない川田騎手。押さえと見る。
さて、挙げてない馬は、消しか、気になる馬と言うことで…
⑤オフトレイル:人気も無いが、伏兵として一考。内目の枠、差し、そしてゴドルフィン。流石に後ろ過ぎると厳しいがある程度の位置で競馬できれば…面白い。
2025年の予想
◎ … ○ サトノレーヴ ▲ ルガル ☆ オフトレイル △①⑫⑭⑮
コメント